top of page

既製品と手作り

  • 執筆者の写真: 有希子 西原
    有希子 西原
  • 2019年2月16日
  • 読了時間: 1分

設計事務所で所員として働いていた時、家具や浴室は主に職人さん達が作った物がほとんどでした。

工務店で勤めていた時は、ほぼ既製品。

たまに職人さんが作った家具という様な感じ。

どちらももちろんメリットがあります。


職人さん達が作った物は隅々まで風合いや質感が良く、重厚感があるもの。時とともに素敵に変化して行きます。お値段高め。


既製品は工場で作ってある為、壊れず正確に作られ、耐久性、操作性が優れています。

こちらの耐久性は風合いが出ないものがほとんど。お値段はリーズナブル。


我が家の下足箱は、実は扉だけ職人さんに作って貰った既製品です。


だって、棚板重いんだもん。。


設計事務所ですが、実は既製品楽ちん生活を選んでます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
モヤモヤ解決

YouTubeで楽待というチャンネルで住みたい街ランキングを作られている宗先生の言葉がすごい心に刺さった。 家を買うには 経済合理性(将来的な資産価値) 機能的価値(建物の性能、建物の形) 情緒的価値(今まで人として営んできた思い出とか) それで構成されている。...

 
 
 

2 Comments


有希子 西原
有希子 西原
Mar 03, 2019

一応女性なので、棚板が重いと動かす気になれなくて。 見えないところは既製品の便利さに負けちゃいます。 質感はもちろん無垢板の方が良いんですけどね。 構造は耐震等級だけでは無く、金物なんかもその時できる良いものをとは思います。 阪神の震災の後、数年おきに大きな地震があるので、そこはちゃんとかしていたいと思っています。

Like

umessi10
Mar 03, 2019

既成品か手作りかどちらが良いかというと、やはり手作りの方が良いとなってしまいますね。しかし値段もそれなりになってしまう。私の家の靴箱は、シナランバで作りました。柔らかな表情でなかなか良いですよ。お風呂はハーフユニットで、下半分が左官でタイル張りです。全体の予算からどこにどれくらい掛けるかですね。しかし、構造などの性能面はしっかりお金を掛けなくてはいけませんね。

Like
  • Grey Facebook Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey Pinterest Icon
  • Grey Instagram Icon
  • グレーのアイコンHouzz
bottom of page