有希子 西原2022年11月11日読了時間: 1分斜面緑化その後更新日:2024年12月5日今年の夏は、地面から5センチぐらいのところで刈る。という事で、真夏も10日毎ぐらいに刈り込んでいた斜面ですが、10月頃からイネ科の植物がすっかり枯れてなくなってしまい、ヒメイワダレ草やカタバミ、その他ギシギシ?が増えてきました。さて、来年の夏はどのようになるか楽しみです。おまけです。一枚目の斜面の下に狸のくつろぎスポットができました。#茨城県 #牛久市 #設計事務所 #リッピア #センチピートグラス #斜面緑化 #庭 #グランドカバー#狸
今年の夏は、地面から5センチぐらいのところで刈る。という事で、真夏も10日毎ぐらいに刈り込んでいた斜面ですが、10月頃からイネ科の植物がすっかり枯れてなくなってしまい、ヒメイワダレ草やカタバミ、その他ギシギシ?が増えてきました。さて、来年の夏はどのようになるか楽しみです。おまけです。一枚目の斜面の下に狸のくつろぎスポットができました。#茨城県 #牛久市 #設計事務所 #リッピア #センチピートグラス #斜面緑化 #庭 #グランドカバー#狸
モヤモヤ解決YouTubeで楽待というチャンネルで住みたい街ランキングを作られている宗先生の言葉がすごい心に刺さった。 家を買うには 経済合理性(将来的な資産価値) 機能的価値(建物の性能、建物の形) 情緒的価値(今まで人として営んできた思い出とか) それで構成されている。...
Comments