top of page
執筆者の写真有希子 西原

小堀哲夫さんの講演会とパソコンITホームページ講座

昨日は講義デーでした。

昼から小堀哲夫さんの講演会へ。


太陽の当たり方のシミュレーション、空調のシミュレーション。

何度も何度も検討し、もちろん建築の形状も何度も何度もスタディを。


その辺りは物凄い努力を感じました。


一番ハッとさせられたのは、人の行動によるネットワークを構築する。

例えば学校の組織図を描くとツリーの様になっているところが、エントランスに教師の職員室を配置する事により、人の繋がりがラチス状になる。


教師同士の繋がり、生徒同士の繋がり。

おそらく、他の学部の生徒とのつながり。


そういうものが複雑に絡み合うことによる人の相乗効果。そういう事を考えられて設計しているという事。


それは、デジタルの世界で考える建築の必要性を感じました。


夜は私の企画。

関口先生による、パソコンITホームページ講座。


色々事前に打ち合わせしていたんですが、時間の限りがあるので、大分削る必要がありましたが、良い物になったと思います。


関口先生ありがとうございました。



閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

策略

モヤモヤ解決

YouTubeで楽待というチャンネルで住みたい街ランキングを作られている宗先生の言葉がすごい心に刺さった。 家を買うには 経済合理性(将来的な資産価値) 機能的価値(建物の性能、建物の形) 情緒的価値(今まで人として営んできた思い出とか) それで構成されている。...

Comments


bottom of page